
国立小学校の受験を決めたのが今年の1月。
9月に入り、いよいよ直前期を迎え慌ただしくなってきました。
受験対策を始めた頃は「抽選で落ちる可能性が高いし気楽にやろうよ」と、妻と話していましたが・・。
娘の頑張っている姿を見ると、その成果を発揮させてあげたくて他の学校(私立含む)の募集要項も確認してるところです(⌒-⌒; )
前回の記事(3月)から5ヶ月。
今回は「国立小受験期第3話」と題して、幼児教室に通うようになってからの経過報告をしたいと思います。
これまでの経緯は動画と記事にしているので、こちらからご覧ください。
同じように国立小受験にチャレンジする方に少しでもお役に立てたら幸いです。
半年間、幼児教室に通わせてみてどうだった?
うちは共働きで、周りに頼れる人はいない。
「受験にはどんな対策が必要なのか?」「学習方法は?」ネットや本で情報収集した結果・・。
家庭学習だけでは不可能と判断し、3月から幼児教室(わかぎり21)に通わせました。
「半年が経過し、通わせてみてどうだったのか?」
子供の成長した姿を見ると、とても満足してます。
元々うちが国立小の受験を決めた理由が、小学校入学前までに最低限これらを身に付けさせたかったから。
・きちんと挨拶ができるようになること
・先生の話を集中して聞けるようになること
・持ち物の管理、翌日の準備ができるようになること
・学習習慣を身につけること
娘が楽しいと思える範囲で一緒にチャレンジすることは、小学校に上がった時に大いに役立つと思いました。
この目的はすでに達成できたと言えます。
しかし、ここまでの道のりは決して平坦ではありませんでした。
「保育園行きたくない」問題発生
本格的に受験対策を始めてから2ヶ月目。
娘は年長クラスに進級し、新生活がスタートした矢先。
泣いて保育園に行きたくない!と言うようになったんです。
これはほとんどの親が通る道で、うちも何度も目の当たり(特にイヤイヤ期や長期の休み明け)にしましたが、今回はちょっと様子が違う。
朝の送り担当はわたし。
妻の方が出社が早く先に家を出るのですが、毎日玄関で「行かないで!」と泣き叫ぶ娘。
理由を聞くと「ママと離れたくない」「嫌われたくない」
どうしてそう思うの?と聞くと、「毎日怒られるから」
「もしかして原因は家庭学習のせい!?」
幼児教室に通わせれば(週1回)受験対策はバッチリ!というわけではなく、基本は家庭学習が中心。
宿題もあるし、足りない部分は親が教える必要があります。
娘は習い事では集中して学習できるけど、家ではすぐにふざけてしまう。
「なかなか思うように学習が進まない。」
「言うことを聞いてくれない」
こんな日が続くとさすがにイライラが募り、妻が娘を怒る姿を何度も目にするようになります。
「保育園行きたくない問題」の原因について、妻と話し合った時でした。
私の一言で夫婦喧嘩になり、受験をやめる話にまで発展します。
![[Tags] 48f9dd7f5b28947fb457d443b8dec985-150x150 文京区国立小学校受験記③「保育園行きたくない問題発生」](https://bunkyo-life.com/wp-content/uploads/2022/09/63354e4947af94ca8d91f489cbc109c2-150x150.png)
![[Tags] 48f9dd7f5b28947fb457d443b8dec985-150x150 文京区国立小学校受験記③「保育園行きたくない問題発生」](https://bunkyo-life.com/wp-content/uploads/2022/09/2e9e87698732c5a3c2b910a453e70cfc-150x150.png)
家庭学習は基本、妻に任せていました。
文句を言える立場にないのに配慮に欠ける一言。最悪ですよね。
妻の心が折れるのも当然です。
一番重要なのは娘の気持ち。
塾を続けたいか?勉強は楽しいか?
これまで習い事はいくつかさせてきましたが、唯一スイミングは娘からやめたい!と申し出があり退会してます。
本人が嫌で楽しくなければ無理に続けさせたくありません。
娘に聞くと「塾は楽しい。だからやめたくない。」
家でふざけちゃうのはもっとパパとママに遊んでほしいから・・愛情不足のサインだったんですね。
親がストレスを抱えていると、コミュニケーションも減るし会話の内容もネガティブになりがちです。
妻ともよく話し、子どもの気持ちに寄り添いながらもう一度がんばろう!と再挑戦することにしました。
模擬テストの結果はどうだった?
わかぎり21では年長児を対象に、国立合格のための模擬テストが全5回あります。
(5月・7月・8月・9月・11月)
先日、3回目(8月)のテストに行ってきました。
結果がわかるのは9月中旬。会員でなくても受けられます。
これまでの結果はどうだったのか?というと
②合格可能圏(弱点の補強を中心に努力しましょう)
③あと一歩で合格可能圏に到達(苦手を解消していくことが大切)
④今回は実力を発揮できませんでした(基礎を固めましょう)
③でした(^^;;
受験者は250〜300名くらい。
科目は6種類(記憶、数量・常識、図形、運動、行動観察、口頭試問)
それぞれ点数化され現時点で合格水準に達しているのか?細かく評価を確認することができます。
今後の学習を進めていく上でとても役立つし、本番を見据えたテストは普段と違う環境に慣れさせることもできるので毎回受けています。
それにしても我が子の通知書を見るなんて、初めてのことなのでこちらも緊張しました。
結果は良くはありませんでしたが、よく頑張ったと思います。
ここから本番に向けて、苦手な事を解消していくことが重要なのですが・・うちの場合は運動・行動観察・口頭試問が弱点。
特に「運動」はF判定(下位10%)
一方、ペーパー系は上位判定。
これは毎日の学習と、習い事で「知育」をやっていたのが役立ちました。
娘も得意と言っています。妻のおかげですね。
弱点を克服するために今からできることは?
口頭試問は親と練習できても、行動観察(集団行動)と運動(クマ歩き・模倣体操等)は家では難しい。
そういった弱点を克服するためのプラスワン講座が色々と幼児教室には用意されています。
課金するしかない・・(⌒-⌒; )
私の役目は情報収集(面接や親作文)と習い事への送迎、そしてお金を払うことです笑
最近、個別指導もしてくれる体操教室に入会しました。
娘も小学校上がるまでに逆上がりができるようになりたい!と意気込んでます。
公園でも一緒に練習しないと!!
幼児教室に通うようになってからの経過報告は以上となります。
早いところでは9月から募集要項のWeb購入が始まります。
そろそろ出願に向けて準備が必要ということで、池袋東口の「ビック・プロスタジオ東京写真館」で証明写真を撮影してきました。
学校によって写真サイズが違うようなので、データで受け取りました(2,530円)
文京区の国立小3校以外も受験申込するのか?
募集要項は?
面接対策などは第4話で書きたいと思います。
今年、うちも受験する!という方がいましたらぜひ情報交換させてくださいm(_ _)m
最後にお知らせです。
写真に見慣れないキャラクターが入っていたと思いますが・・住まいるTVのキャラクターを一新しました。
今後はこのキャラクターと共にコンテンツ制作に励みますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
それでは、また。