住まいの基礎知識・ノウハウ 10年前文京区に引越!「賃貸」と「購入」どっちがお得だったのか? 2021年2月25日 リセールバリューが高い物件とは? 今日は10年前に文京区で「マイホーム」を買った人は「住宅ローン」の支払いが貯金代わりになっていた!という話です。 「今はバブルではないのか?」 「このまま上昇し続けることはありえない。」 「いずれ価値が下がるなら賃貸の方がいい」 マイホーム購入の最大のリスクは? いざ売ろうと思った時に... 春日
住まいの基礎知識・ノウハウ 動画 【撃退】ワンルームマンション業者から勧誘電話がかかってきた話 2021年2月20日 私は投資用として「ワンルームマンション」を購入することは否定派です。特に新築! 会社や携帯に「勧誘電話」が来て迷惑している方は多いですよね。電話営業は新築投資用ワンルームマンション業者の常套手段。 「名簿屋」からリストを購入しているんでしょうね。その費用は会社が払っているのか?それとも社員に買わせているのか?そもそも「... 春日
住まいの基礎知識・ノウハウ 動画 住宅ローン「過去の借入や延滞はどう影響する?」審査に落ちる理由と対策を紹介。 2021年2月7日 住宅ローンの審査に不安がある方向けに減額承認や審査に落ちる原因と対策を紹介。「他に借入がある」「カードの支払い遅れ」「スマホ分割リボ払い」銀行の審査基準、CIC信用情報の見方、返済負担率の計算方法など詳しく解説します。... 春日
住まいの基礎知識・ノウハウ 動画トラブル賃貸 賃貸「退去費用」ぼったくり被害の対処法を宅建士が解説! 2021年1月28日 賃貸マンションの相談で一番多いのが「退去時の敷金精算」のトラブル。 これから引越シーズンのピークを迎えるにあたり退去費用のトラブルが増えると思うので、今回は退去費用で損しないため、そして高額な請求をされた時の対処方法について解説します。... 春日
住まいの基礎知識・ノウハウ 動画 年収1000万「東京23区」で中古マンション探す場合どこなら買える? 2021年1月21日 「年収1千万」とは言え昔ほどのステータスはない!価値が落ちてる!という記事を目にしたことがあると思います。 この20年の税制改正で手取り額が大きく減少。全国的に見たら高いですが、結婚して子供が生まれ、職住近接を求めて「都心」でマイホームを探す場合は、年収1千万でもなかなか手が届かないのが今の不動産相場です。 では、現実... 春日
住まいの基礎知識・ノウハウ 動画 再建築不可ってどんな物件?初心者はダメ!?訳あり物件を解説 2021年1月16日 物件情報を見ていると、たまに周辺相場と比較して異常に安い価格の物件を見かけることがありますよね。そうした物件は「事故物件」が「再建築不可」だと思います。 前に「事故物件」については解説したので、今回は「再建築不可物件」を特集します。動画でご覧になりたい方はこちらからどうぞ☆ https://youtu.be/9sWYj... 春日
住まいの基礎知識・ノウハウ 親の介護・地方移住・転勤になったら持ち家はどうする? 2021年1月9日 マイホームを購入して住環境を整えたはいいけど「家なんて買うんじゃなかった…」と後悔。最近はコロナの影響で収入減となり住宅ローンの返済が苦しいというニュースをよく見ます。 また、転勤や親の介護で取り巻く環境が変化し、当初の住まい計画から変更を強いられることがあります。テレワークになり地方移住を希望する人もいるでしょう。 ... 春日
住まいの基礎知識・ノウハウ 動画 ブリリアシティ西早稲田|定期借地権のメリット・購入リスク 2020年12月25日 今年、一番買いたいと思った新築マンション。山手線内側ながら1.2万㎡超の広大な敷地に総戸数454邸。大きな話題を集めた「ブリリアシティ西早稲田」です。 立地や住環境を重視して都内で買いたいけど、高くて手が出せない。広さは妥協したくないし、築年数は新しいに越したことはない。 そんな時、目にしたのが「ブリリアシティ西早稲田... 春日
住まいの基礎知識・ノウハウ 動画 住宅ローン返済中に離婚したら家はどうなる?【ペアローンの場合】 2020年12月18日 共働き世帯の増加、住宅価格の上昇で「ペアローン」を利用してマイホームを検討する方が増えています。しかし、ペアローン返済中に「離婚」となってしまった場合は、大きなトラブルに発展する可能性が高いです。ペアローンの特徴とリスクについてまとめました。... 春日
住まいの基礎知識・ノウハウ 動画 住宅ローン減税「税制改正」で得する人、損する人。 2020年12月11日 「住宅ローン減税」が税制改正に伴い制度が大きく変更されようとしています。2021年の税制改正で減税を受けられる物件の床面積を現在の50㎡以上から40㎡以上に緩和。控除期間を13年間に拡充する特例は入居期限を2022年末まで延長することが決まったようです。(※特例を受けるためには新築住宅は2021年9月末、マンションや中... 春日