我が家の文京区国立小チャレンジは、一次抽選で"全落ち"という結果で幕を閉じました。
今年の一次抽選女子通過率は?
竹早→約16%(一次抽選日:2022年10月15日)
筑波→約47%(一次抽選日:2022年11月12日)
お茶→約8%(一次抽選日:2022年11月19日)
さすがにお茶の水の抽選日当日はかなり凹みましたね。
娘は受験に向けてよく頑張ったし、運気UPするために日光にまで行ったのに(~_~;)
19日はちょうど肥後細川庭園で紅葉ライトアップのイベントがあったので、気分転換したくて家族で行きました。
ししおどしの音って癒されますよね。
一校くらいは受けられると思ったけど、抽選通過率を見るとこれは厳しい。
国立小受験に過度な期待はしてはいけない
視聴者さんが気にかけてくれて、竹早小の学校案内で書かれているお知らせを送ってくれました。HPや募集要項に書かれてなかったので知りませんでした。
(※検索すると、一般社団法人小学校受験協会様の記事で紹介されてました)
本校は、定員の枠があるために入学希望者全員を受け入れることができません。やむを得ず選抜をしますが、特別な準備を必要とするものではありません。ですから、ご家庭において、この選抜を突破させるために過度な準備教育がなされることを本校ではたいへん憂慮しています。調査を受けるための準備や訓練が不適切に行われると、お子さんの心身の健やかな発育の障害になる場合があるからです。
また、本校への入学に過度な期待感をもたせ、不合格の時に強い挫折感を味わわせることがないようお願いいたします。お子さんに優れた素質があっても、当日の体調や、普段とは異質の雰囲気の中で、本来の力を発揮できないという例も少なくありません。抽選もあります。例年、定員の都合で、合格者よりも不合格者の方が圧倒的に多いという実態をご理解ください。
最初は過度な期待はせず「とりあえず受けてみようか!ダメならダメで公立でいいし!」と、記念受験のつもりだったんです。
しかし、いざ「落選」という結果を目の当たりにすると、これまでの娘と妻の努力が無駄になるのでは?と思い結果報告するのを躊躇いましたね。
国立小チャレンジで得られた経験
お茶の水の落選を知らせた当日、めちゃくちゃ落ち込んでるだろうな・・と思ったので、明るく「ただいまぁ」と扉を開けたらダイニングテーブルでいつものように妻に教わりながら娘は勉強してました。
国立小を目指す中で学習習慣が身についたことは大きな成長です。
子供の得意なこと、苦手なこと、親の役割。
子供の発達や特性を知り、教育方法についてこれまでこんなに向き合うことはありませんでした。
幼児教室に通わせ国立小にチャレンジしなければ得られない体験でした。
仮に一次抽選が通っても狭き門をくぐり抜けられる可能性は低い。
二次抽選で落ちたらもっとショックが大きかったかもしれない。
けど、落ちるにしても試験は受けさせたかった。子供も親も失敗や挫折によって得た経験を次に活かしたくて。
来年受験される方にアドバイス
私のブログは文京区を中心に発信してるので、国立3校(竹早、筑波、お茶)の受験や学校生活って公立と何が違うの?と情報収集を目的に見に来てくれた方が多いと思います。
残念ながら試験日当日の流れや内容、学校生活について私が今後発信することはなくなりました。
来年、受験する方にアドバイスをするとしたら・・
文京区の国立3校だけの受験を考えるなら、一次で落ちる可能性が高い。
本格的に準備を進めていくと、淡い期待が膨らみ落ちた時のショックが大きいです。
そのため、本番試験の機会を作るなら他の国立小への出願、そして私立小への出願も検討された方がいいと思います。
うちは2人に1人が落ちる文京区の国立小チャレンジだけではモチベーションが続きませんでした。
なので、通学区域の大泉と私立にも出願。
最終的にどこの学校に行かせるかは大泉の結果を見て決めますが、あの独特な雰囲気の中でのお受験(本番)は私たち家族にとって貴重な経験になりました。
子供はこの経験を通して集団の中ではきちんとルールを守り、自分勝手な行動をとらない。子供なりの状況判断能力・想像力が身についたと思います。
最後にブログやYouTube、LINEを通して応援やアドバイス、励ましのお言葉をいただいた皆様。
妻も勇気づけられたと大変感謝しています。ありがとうございました。
これからも皆様に何かしらお役に立てる情報を発信していきますで、今後ともどうぞよろしくお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございました。