不動産の基礎知識・ノウハウ 「プロが教える家を高く売る方法」囲い込みをされないためには? 2021年7月3日 マイホーム購入は「永住目的」ではなくライフステージの変化に合わせて住まいを変える「期間所有」を希望する人が増えています。だからいつかは売却する。 売る時は誰だって少しでも良い条件で売りたい! 「不動産売却」に特別な手法はありません。 高ければ売れないし安ければすぐに買い手がつく。 値付けの方が難しい。 先日、お客さんか... 春日
文京区はどんな街 相場解説 2021年文京区中古マンション最新相場を知ろう!気になるあの駅はいくら? 2021年6月26日 春日 文京区の「今」を知ってもらうために2020年6月1日~2021年5月31日までの間に販売された物件から相場解説します。 住まいるTVでお届け♪こちらをご覧ください🎦 https://youtu.be/PGK3HhThIpM 動画の内容 ▽目次・2017年と比較してどれだけ上昇したのか?・販売事例... 春日
不動産の基礎知識・ノウハウ 物件探しの雑学「SUUMO」は物件情報が反映されるのが遅い? 2021年5月22日 今回は「初級編」として不動産にまつわる雑学を紹介します。もし好評のようなら次回はマニアック編をお届け♪ 春日 Youtubeで紹介した不動産雑学はこちら なぜマンションは14階建てが多いの? ▽目次00:00 駅から徒歩〇分のナゾ!モデルになった女性がいた01:32 今回は不動産雑学「初級編」を紹介02:10 ①23区... 春日
マンションレビュー マンションレビュー シティテラス文京小石川「地元業者」はどう評価する? 2021年5月17日 今回は文京区で販売される新築マンションのレビュー記事です。 レビューする人 春日です。文京区在住。文京区の不動産会社で働いてます。 シティテラス文京小石川 2023年1月完成予定の住友不動産が売主の新築マンションです。公式ホームページの情報によると第1期の販売は今年の7月中旬を予定。動画公開時点では販売価格も発表されて... 春日
管理人の雑多記事 【ご報告】文京区ではなく豊島区でマンション買った話。 2021年5月1日 実は少し前の話になるのですが、「豊島区」でマンションを買いました。場所は東池袋の「イケ・サンパーク」の近くです。 古くからこのブログを見てくれてた人は「当然、文京区で買うんだろうな・・」と思ったはずです。 ごめんなさい。予算の問題で「文京区」で買えませんでした。コロナで不動産価格が高騰したせいです。 今でも文京区に後ろ... 春日
不動産の基礎知識・ノウハウ 文京区の「売れ筋の物件」をつぶやきます。 2021年4月27日 自主製作で始めたyoutube週1投稿を続けて7月で1年になります。 まだ見たことない!という方はぜひこちらから♪「不動産を楽しく学ぶ♪」をコンセプトに基礎的な知識から物件の探し方まで幅広く紹介してます。 ここ最近は多くの方に見てもらえるようになり、動画編集のモチベーションもアップしてます(^^♪ 動画の効果もあってか... 春日
文京区はどんな街 相場解説 文京区の不動産屋が見た「バブルの裏側」なぜコロナ禍でも上昇を続けたのか? 2021年4月24日 「なぜ不動産価格はコロナ禍でも上昇を続けたのか?」2020年、異常なまでの価格高騰を目にした文京区の街の不動産屋の舞台裏を紹介します。超低金利の住宅ローンが購買意欲を後押しし、コロナの影響で住まいに求めるニーズが変化。... 春日
文京区はどんな街 相場解説 これから文京区で新築マンション買うならどこ狙う? 2021年4月17日 文京区最大にして最高層の大規模複合タワーレジデンス。 「パークコート文京小石川ザ・タワー」がついに完成。 今回は文京区の新築マンションと、ここ最近の高騰が続く不動産市況について思うことを書きました。動画版はこちらからご覧ください▼ https://youtu.be/VIYgQdT2DOc 「パークコート文京小石川ザ・タ... 春日
不動産の基礎知識・ノウハウ 2年放置された「空き家」劣化が進んだ衝撃的な室内に絶句! 2021年4月3日 先日、賃貸募集の依頼を受けた木造アパートを見てきました。上の階から「漏水」が発生。その状態で長期間放置していたのでかなり酷い状態だと聞きました。 まずは現状を確認し、火災保険の補償範囲は?改修工事にいくらかかるのか?見積もりを依頼する必要があります。 部屋の中を最初に見た時、驚きのあまり言葉が出てこない(;゚Д゚)人が... 春日
管理人の雑多記事 4年通った文京区の保育園を卒園しました。 2021年3月31日 先日、保育園の卒園式がありました。 明日から新しい保育園に入園します。(※3歳児クラスで卒園になるため) 文京区の場合、特に4歳児クラスは定員割れする所があり、中には2~3人しか集まらない園もあるそうです。幼稚園を選ぶ方も多くなりますからね。 我が家が保育園に申し込みしたのは2016年。 当時、保育園の内定指数を見ると... 春日